【完全解説まとめ】DOGSO(ドグソ)とは?意味・ルール・適用条件・SPAとの違いを一気に理解!

役立ち情報

🔶 DOGSO(ドグソ)とは?|まずは用語と意味を押さえよう

DOGSO(ドグソ)とは、
「Denying an Obvious Goal-Scoring Opportunity」=決定的な得点機会の阻止
を意味する、サッカーの反則ルールの一つです。

これは、明らかに得点に直結するチャンスを、守備側がファウルで潰した場合に適用され、原則としてレッドカード(退場)が提示されます。


🔶 DOGSOの起源と導入された背景

  • 1980年代:意図的に相手の得点チャンスを潰す「プロフェッショナルファウル」が横行

  • 1990年:イタリアW杯で問題視 → ルール強化の機運高まる

  • 2007年:FIFA競技規則で正式に独立項目に

  • 2018年:日本サッカー協会のルール文書にも「DOGSO」の名称が明記される

👉 サッカーの魅力である「ゴールの価値」を守るために生まれたルールです。


🔶 DOGSOが適用される4つの条件(全て満たす必要あり)

条件 説明
① ゴールまでの距離が近い ゴール前、特にペナルティエリア付近が対象。ただし独走なら遠くても適用あり
② プレーの方向がゴールに向いている 明確にゴール方向へプレーしている状況が必要
③ 守備側選手がカバーできない キーパーと1対1、または他に守備選手が介入できない場合
④ ボールをコントロールできる状況 ボールをキープまたはシュートできる可能性が高かったこと

📝 補足:
反則の悪質さよりも、「得点機会を奪ったかどうか」が判断基準です。


🔶 DOGSOだけど「退場にならない」?罰則が軽減されるケースとは

DOGSOと判定されても、必ずしもレッドカードになるとは限りません。
以下のような例外的措置がルールで認められています。


⚠ DOGSOがイエローカードに軽減される代表的な2パターン

ケース 内容
① ペナルティエリア内で「正当なチャレンジ」によるファウル ボールを奪おうとしたが結果的にファウル → PKは与えられるがレッドではなくイエロー
② 主審がアドバンテージを適用 ファウルがあったが攻撃を続行できた場合 → DOGSOと見なされないこともある

📌 「ずるいファウル」ではなく、「正当なプレーの延長線上の接触」は軽減対象になります。


🔶 DOGSOとSPAの違いを比較して理解しよう

もう一つよく聞くサッカー用語がSPA(スパ)=「Stopping a Promising Attack」=有望な攻撃の阻止です。


✅ DOGSOとSPAの比較表

項目 DOGSO SPA
正式名称 Denying an Obvious Goal-Scoring Opportunity Stopping a Promising Attack
意味 決定的な得点機会の阻止 得点には至らないが有望な攻撃の妨害
主な罰則 レッド or イエロー 原則イエロー
適用条件 4要件をすべて満たす必要あり DOGSOの一部を満たさない時に適用
実例 キーパーと1対1を背後から潰す カウンター中盤で引っ掛ける戦術的ファウルなど

🔍 理解のコツ:
SPAは「決定機一歩手前」。DOGSOは「ゴール確実!」なシーンです。


🔶 話題になった実例|日本 vs メキシコ戦のDOGSO判定

  • 試合:日本代表 vs メキシコ代表(国際親善試合)

  • 状況:後半45分、上田綺世選手が完全に抜け出して決定機

  • 結果:メキシコDFがファウル → 主審はイエローカード → VAR介入 → レッドカードに訂正

この試合では、「最初に主審がDOGSOと見なさなかった」ため、解説やSNSで物議を醸しました。

💡 教訓:
DOGSOの判定は主審の解釈に委ねられる部分が大きく、VARの存在が正確な判断に重要な役割を果たすと再認識された瞬間でした。


🔶 DOGSOを理解すると、サッカー観戦はもっと楽しくなる!

DOGSOのルールを知ることで、以下のような観戦体験のレベルアップが期待できます。

  • 🧠「あのプレーはDOGSOに該当する?」と考えながら観ることで戦術理解が深まる

  • 🎯 審判の判断の難しさや、ルールの奥深さにも気づける

  • 💬 試合後の議論(SNSや解説)をより楽しめる

さらにSPAやアドバンテージなどの関連ルールも知っておくと、審判の意図やプレーの背景まで見えてきます。


✅ まとめ:DOGSOを知れば“見える景色”が変わる!

DOGSOは、ただのレッドカードルールではありません。
得点のチャンスを守るために生まれた、サッカーの本質を守るためのルールです。

そして、

  • 適用には4つの厳格な条件が必要

  • ペナルティエリアやアドバンテージ時には罰則が緩和される場合もある

  • SPAとの違いを知ると、ファウルの重みが分かる

  • 主審の判断+VARの介入で試合結果が左右されることも多い

DOGSOを理解すれば、あなたのサッカー観戦は10倍面白くなること間違いなし!

これからの試合ではぜひ、「今のプレー、DOGSOじゃない?」とルール目線でも楽しんでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました