2025年8月に配信されたWindows 11の更新プログラム「KB5063878」を適用後、一部のユーザーから「SSDが突然認識されなくなった」「OSが起動しなくなった」といった深刻な不具合が報告されています。見え方によっては“SSDが故障した”ように感じられますが、実際にはアップデートとドライバやBIOS設定との相性による認識不良であるケースも多く、落ち着いて対処することが重要です。本記事では、発生している不具合の概要から、考えられる原因、優先度順で試すべき復旧手順、そしてデータを守りながら安全に対処するためのポイントを、表やチェックリストを交えて分かりやすくまとめました。万が一のときに慌てず正しい手順を踏めるよう、ぜひ最後までご覧ください。
※本記事は、Windows更新後にSSDが認識されない/故障と見えるときの一般的な原因の切り分けと復旧手順を、実務レベルでまとめたガイドです。
最新の公式発表や個別環境の既知不具合は変動します。最終判断は公式ドキュメント・サポートをご確認のうえ自己責任で実施してください。データは必ず事前にバックアップを。
1. 症状チェック:どれに当てはまる?(早見表)
症状 | 具体例 | よくある見え方 |
---|---|---|
OSが起動しない | 「自動修復を準備しています」「ブートデバイスが見つかりません」 | SSD自体が消えたように見える |
起動はするがSSDが見えない | エクスプローラーや「ディスクの管理」にドライブが出ない | 物理断定→実は認識不良/ドライバ問題が多い |
BIOS/UEFIでSSD未表示 | ストレージ一覧にM.2/NVMeが出ない | 物理/接触/BIOS設定/ファームの可能性 |
デバイスマネージャーに「!」 | ストレージコントローラ/NVMeでエラーコード | 更新と特定ドライバの相性が濃厚 |
BitLockerでロック | 回復キー要求が出て先に進めない | キー入力や一時停止が必要 |
2. まずは結論:最短で復旧を試す「優先度順」チェックリスト
優先度 | 手順 | 目的 | 所要時間 | リスク |
---|---|---|---|---|
★★★ | 再起動×2〜3回 | 一時的なドライバ初期化不良の解消 | 3分 | 低 |
★★★ | 外付け機器を外す(USB/拡張カード) | 競合デバイス除去 | 3分 | 低 |
★★★ | BIOSでSSD有無を確認 | 物理 or 論理の切り分け | 5分 | 低 |
★★☆ | セーフモード起動 | 最小ドライバでの起動検証 | 10分 | 低 |
★★☆ | KB5063878のアンインストール | 更新由来の不具合回避 | 10〜20分 | 低 |
★★☆ | ストレージ/NVMeドライバを標準に戻す | 相性解消 | 10分 | 低 |
★☆☆ | DISM/SFCでシステム整合性修復 | 破損回復 | 20〜40分 | 低 |
★☆☆ | BIOS設定の確認(VMD/RAID/AHCI) | 設定衝突の回避 | 5〜10分 | 中(変更は慎重に) |
どこで詰まっても、データ保護最優先。見えているうちにバックアップを。
3. 主な原因候補と対処の方向性(対応マップ)
原因候補 | 具体例 | 見極めポイント | 対処の方向性 |
---|---|---|---|
更新とドライバの相性 | ベンダーNVMe/IRST/RAIDドライバが更新と衝突 | セーフモードだと見える | ドライバを標準に変更/ロールバック |
ストレージサービス滞留 | 更新直後の初期化/最適化が長引く | 数回再起動で改善することあり | しばらく待つ→改善なければ他へ |
BIOS設定衝突 | VMD/RAID/AHCI切替、CSM/UEFI切替 | BIOSでSSD表示の有無、切替後に未起動 | 不用意に切替しない/事前準備してから |
物理/接触 | M.2の固定不良、放熱パッドの干渉 | BIOSでも未表示 | 電源遮断→再実装/別スロット検証 |
暗号化/セキュリティ | BitLocker、Secure Bootの鍵まわり | 回復キー要求/署名警告 | 回復キー入力/一時停止→手順続行 |
ファイルシステム破損 | 更新中断/電源断 | chkdskでエラー | chkdsk/復旧ソフトは書き込み注意 |
4. 起動できる場合の復旧手順(GUI中心)
4-1. セーフモードで起動
-
設定 → システム → 回復 → PCの起動をカスタマイズする → 今すぐ再起動
-
トラブルシューティング → 詳細オプション → スタートアップ設定 → 再起動
-
「4)セーフモードを有効にする」を選択
セーフモードでSSDが見えるなら、ドライバ/サービス起因の可能性が高いです。
4-2. 更新(KB5063878)をアンインストール
-
設定 → Windows Update → 更新の履歴 → 更新プログラムのアンインストール
-
一覧から KB5063878 を選び アンインストール → 再起動
コマンドでのアンインストール(管理者)
4-3. ストレージ/NVMeドライバを「標準」に戻す
-
デバイスマネージャー → 記憶域コントローラー / IDE ATA/ATAPI / システムデバイス
-
該当デバイスを右クリック → ドライバーの更新
-
「コンピューターを参照」→「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択」
-
標準 NVM Express コントローラー(または標準SATA/AHCI)を選択 → 再起動
ベンダー独自ドライバ(Intel RST/AMD/メーカー配布版)が相性原因なら標準で安定することが多いです。
4-4. ディスクの管理で「見えているが未割当」のケース
-
Win+X → ディスクの管理
-
未割り当て領域がある → 新規シンプルボリューム → ドライブ文字割り当て
-
既存パーティションにドライブ文字が無いだけのこともあるので付与して確認
「初期化しますか?」のダイアログは既存データがあるなら中止してください。
4-5. システム整合性の修復
管理者でコマンドプロンプト/PowerShell:
5. 起動できない場合の復旧手順(回復環境/コマンド)
5-1. Windows回復環境(WinRE)に入る
-
電源投入中に強制終了を2〜3回繰り返す → 自動修復 → 詳細オプション
-
または、インストールメディア/回復ドライブから起動 → 「コンピューターを修復する」
5-2. 最新品質更新プログラムをアンインストール
WinRE → トラブルシューティング → 詳細オプション → 更新プログラムのアンインストール
-
最新の品質更新プログラムを選択(KB5063878相当)
5-3. コマンドでパッケージ除去(起動不能時)
WinRE → コマンドプロンプト:
表示されたパッケージ名を控え、以下で削除:
例:
Package_for_RollupFix~31bf3856ad364e35~amd64~~...
その後、exit
→再起動。
5-4. ブート修復(必要時)
BitLocker環境では事前にロック解除/回復キーが必要です。
5-5. BIOS/UEFIの確認ポイント
設定 | 確認 | 注意 |
---|---|---|
ストレージ一覧 | SSDが一覧に出るか | 出ないなら物理/接触/故障の線が濃い |
Intel VMD/RAID | 有効/無効の状態変化 | モード変更は要注意(既存OSが起動しなくなることあり) |
CSM/UEFI | どちらで起動しているか | セキュアブートとの組合せに注意 |
NVMeファーム | 更新可否 | メーカー提供ユーティリティで更新(自己責任) |
6. データ保護の最優先ルール(やっていいこと/ダメなこと)
種別 | やっていいこと | ダメなこと |
---|---|---|
共通 | 見えているうちに即バックアップ/コピー | 不要な初期化や再フォーマット |
物理/接触 | 電源/バッテリを切る→M.2再実装 | 通電しながらの抜き差し |
破損疑い | 読み取り中心の診断 | ライトが発生する復旧ツールの乱用 |
暗号化 | 回復キーの保全→一時停止 | キー不明のまま操作を進める |
実行環境 | 手順ごとに再起動→変化を記録 | 手順を同時多発で実行 |
7. 再発防止と運用(更新のかけ方・事前準備)
7-1. 予防の基本セット
-
更新前バックアップ(イメージ作成 or ファイル履歴/クラウド)
-
復元ポイントを手動作成
-
BitLockerは一時停止してから更新(再開を忘れずに)
-
ベンダードライバは一時的に外す/標準化(NVMe/IRSTなど)
7-2. 更新の運用
-
機能更新・累積更新は即日適用ではなく数日様子見
-
クリティカル用途PCは段階ロールアウト(サブ機→本番機)
-
変更履歴(KB番号/日付/症状)をメモしておく
7-3. 定期メンテ
-
BIOS/UEFI・ストレージファームの安定版を維持
-
不要な常駐・起動時ドライバを最小化
-
S.M.A.R.T監視(例:温度・再割当・エラー回数)で早期検知
8. よくある質問(FAQ)
Q. BIOSでSSDが見えません。物理故障ですか?
A. 物理の可能性はありますが、**接触不良・放熱パッド干渉・BIOS設定(VMD/RAID)**でも同症状が出ます。通電オフ→再実装→別スロット/別PCでの検証が安全です。
Q. デバイスマネージャーに「!」。どうする?
A. まずセーフモードで起動→標準ドライバへ切替→改善すれば相性起因。更新を戻す/安定版ドライバへ固定すると再発しにくくなります。
Q. 「ディスクの管理」で初期化を促されます。押してOK?
A. 既存データがあるならNG。まずは他手段(ドライバ/更新ロールバック/WinRE)で認識改善を。どうしても復旧不能でデータ不要のときのみ実施。
Q. コマンドでの更新除去が怖い…
A. WinREの「更新プログラムのアンインストール」はGUIで安全に戻せるので、まずはそちらを推奨。コマンドは手順を正確に。
Q. BitLockerの回復キーがわかりません
A. Microsoftアカウント/組織アカウント/印刷保管を確認。見つからない場合、暗号化ドライブの復旧は極めて困難です。
9. まとめ
-
Windows 11の更新(KB5063878)適用後にSSDが「故障したように見える」ケースの多くは、ドライバ相性/設定衝突/認識不良が原因の可能性が高い。
-
最短復旧は、再起動→セーフモード→更新ロールバック→標準ドライバ化の順で。
-
起動不能時はWinREから品質更新のアンインストール→DISMでの除去が有効。
-
データ保護最優先。見えたら即バックアップ、初期化は最後の最後。
-
予防はバックアップ・復元ポイント・BitLocker一時停止・段階ロールアウト。
コメント