こんにちは、みなさん。
インスタグラムを見ていると、ついつい夢中になってしまいますよね。
でも、こんな経験はありませんか?
リールを見ていたら、BGMが大きすぎて話している声が全然聞こえないとか。
ストーリーを開いたら、電車の中で突然音が鳴ってびっくりしたとか。
実は、私も何度もそんな「音のトラブル」に悩まされてきました。
しかも、インスタグラムはアップデートのたびに画面や機能が少しずつ変わるので、音量調整のやり方が分からなくなることも…。
特にリールとストーリーでは、音に関する仕様が大きく違うんです。
その違いがまた、ユーザーの混乱を招いてしまっているんですね。
今回は、そんな「音に関するモヤモヤ」をスッキリ解決できるように、リールやストーリーの音量調整についてわかりやすく説明していきます。
私自身の体験をもとに、なるべくシンプルにまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
リール動画で音楽の音量を小さくする方法は?実はカンタン!
インスタのリール機能は、実は思っているよりもずっと簡単に音量調整ができるんです。
リールの作成画面を開くと、さまざまな編集ツールが表示されます。
例えば、「音楽」「文字」「マイク」「ステッカー」「字幕」などが並んでいますね。
まずは「音楽」を選んで、お好きなBGMを追加してみましょう。
すると、一時的に元の動画の音声がゼロになりますが、これは心配いりません。
次に「マイク」アイコンをタップしてください。
アフレコ画面になりますが、そのまま左上の「←」ボタンで戻ると、編集画面に戻ります。
画面を横にスライドしていくと、「音量」ボタンが出てきます。
ここをタップすると、「カメラ音源」と「追加した音楽」の2つの音量バーが表示されます。
この2つのバーを調整することで、動画の声とBGMのバランスを自分の好みに合わせて調整できます。
私の場合は、下のようなバランスにすることが多いです:
音源の種類 | 音量の目安 |
---|---|
カメラ音源(動画の音) | 100% |
BGM(追加した音楽) | 5%〜20% |
この調整をすることで、声も音楽もどちらもしっかりと聞こえるようになります。
リールの編集が完了したら、「完了」を押して、いつも通りに投稿すればOKです。
特にナレーションを活かしたい動画や、音楽がメインの動画など、目的によって音のバランスを変えてみると、より魅力的になりますよ。
ただし、BGMの音を大きくしすぎると音が割れたり、見ている人が不快に感じることもあるので、注意が必要です。
それから、多くの人がイヤホンやスピーカーで音を聞いているという点も忘れずに。
いきなり大きな音にならないように気をつけましょう。
ストーリーは音量調整できない?実は「一部のみ」可能です!
ストーリーに関しては、「音量が調整できる」と思って探してみても、見つからずに困った方も多いのではないでしょうか。
実際、私も最初はリールと同じように設定画面を探しまくりましたが、見つからず混乱しました。
結論から言うと、ストーリーにはリールのような音量スライダーは存在しません。
動画の声と音楽を個別に調整することはできない仕様になっています。
これは、ストーリーが「その場の瞬間を手軽に投稿する」ことを重視しているため、細かい調整機能が省かれているからです。
ただし、ひとつだけ音量調整ができるパターンがあります。
それは、「音楽ステッカー」を使った場合です。
ストーリーに音楽ステッカーを貼った後、そのステッカーを長押しすると、音量バーが表示されます。
このバーで、BGMの音量を0〜100%の範囲で調整することができるんです。
調整できる音 | 調整方法 |
---|---|
音楽ステッカーのBGM | ステッカーを長押しして調整 |
動画の元の音 | 調整不可(アプリ内では) |
しかし、これはあくまでBGMの調整だけです。
ストーリーで撮影した動画の「元の音」には音量調整機能がないので注意が必要です。
音にこだわりたいときは、次に紹介するような代替策を使うと良いですよ。
ストーリーで音を調整したいときのおすすめ代替手段
「やっぱりストーリーも自分の思い通りに音をコントロールしたい!」という方へ。
インスタグラムの仕様では難しいですが、他の方法で解決できます。
以下の方法を活用して、音にこだわった投稿をしてみましょう。
1. リールや通常の動画投稿を使う
ストーリーではなく、リールやフィード動画なら音量調整が自由にできます。
これなら、ナレーションを目立たせたり、BGMをしっかり聞かせたりと、演出の幅が広がります。
しかも、リールやフィード投稿はストーリーのように24時間で消えないので、長く見てもらえるのもメリットです。
2. 外部の動画編集アプリで編集する
音の細かい調整をしたいなら、InShotやVNなどの無料編集アプリを使うのがおすすめです。
音楽やナレーションの音量調整、効果音の追加、フェードイン・アウトなども可能になります。
編集が終わったら動画をスマホに保存して、インスタのストーリーにアップすればOKです。
この方法なら、ストーリーでも音のバランスが完璧に調整された状態で投稿できますよ。
音量にビックリ!視聴中にできる音対策まとめ
ストーリーやリールを見ていると、突然音が鳴って驚くことありますよね。
特に電車の中や静かな場所では焦ってしまうことも。
そんなときのために、インスタの音の仕組みと、音量を抑えるコツを知っておくと安心です。
インスタで音が鳴る条件
動画の音は、次のような操作をしたときにオンになります:
-
音量ボタンを押す
-
画面をタップする
-
動画内のスピーカーアイコンをタップする
一度音がオンになると、アプリを閉じても次に開いたときに音が鳴る状態が続きます。
この仕様を理解しておくと、不意の爆音を避けられます。
音量対策テクニック
方法 | 内容 |
---|---|
音量を事前に下げる | アプリを開く前にスマホの音量を小さく設定 |
iPhoneのオートメーション | 「Instagram起動時に音量20%」などの自動設定を作成 |
Androidのサイレントモード | 「メディア音」を完全にオフにできる(SpotifyやYouTubeも無音になるので注意) |
アプリを終了する | インスタを閉じると、音が初期状態(オフ)に戻る |
Web版インスタを使う | ブラウザ版では自動再生しても音は鳴らない |
自分の使い方や環境に合った方法を組み合わせて、安心してインスタを楽しみましょう。
まとめ:インスタの音をもっと快適に!もうモヤモヤしない
ここまで、リールとストーリーでの音量調整の違いや、それぞれの対策について詳しく見てきました。
ポイントを振り返ってみましょう。
-
リールでは、「音量コントロール」からBGMと動画音を別々に調整できます。
-
ストーリーには基本的に音量調整機能はないけれど、音楽ステッカーならBGMだけ調整可能です。
-
音のトラブルを防ぐために、アプリを開く前にスマホ音量を確認したり、イヤホンを使ったり、Web版を活用するのもおすすめ。
音量ひとつで、動画の伝わり方も、見る人の印象も大きく変わります。
私自身、音の仕組みを知ってから、投稿も視聴もかなり快適になりました。
この記事が、あなたの「音に関するモヤモヤ」をスッキリ解消する手助けになればうれしいです。
ぜひ、今日から音にもこだわったインスタライフを始めてみてくださいね!
コメント