Spotifyからの「利用規約変更メール」、それ本物?それとも詐欺?

役立ち情報

2025年9月に入り、Spotifyを利用している多くのユーザーの元に「利用規約の更新に関するお知らせメール」が届き始めています。

実際、私の元にも同様のメールが届き、一瞬「これは本当にSpotifyからのものなのか?」と不安を感じました。

日々巧妙になっていくフィッシング詐欺の影響もあり、「公式かどうか」を見極める目がますます必要とされる時代です。

この記事では、Spotifyからの規約変更メールが本物であるかどうかの見分け方や、もし偽メールだった場合の対処法まで、詳しく解説します。

さらに、アカウントが不正利用されていないかチェックする方法についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。


Spotify利用規約は何が変わったの?変更点をチェック!

Spotifyが発表した利用規約の変更は、ユーザーの権利や利用条件をより明確にすることを目的として実施されたものです。

今回の更新により、一部の有料プランの料金が引き上げられることが正式に発表されました。

以下に、主な料金変更の内容をまとめました。

プラン名 旧料金(税込) 新料金(税込)
Premium Standard 980円 1,080円
Premium Student 480円 580円
Premium Duo 1,280円 1,480円
Premium Family 1,580円 1,880円

これらの変更は、2025年9月26日以降に順次適用される予定です。

Spotifyに登録済みのユーザーには、すでにメールなどで案内が届いていると思われます。

なお、「Spotifyを使った覚えがないのにメールが届いた」と心配している方もいるかもしれませんが、Spotifyは本人の同意なしに有料プランへ移行することはありません。

不安が残る場合は、公式サポートに問い合わせるのが一番確実です。


偽物のSpotifyメールに注意!詐欺メールの見分け方とは?

Spotifyの名前を使った詐欺メールも、このタイミングで多数出回っています。

こうしたメールは一見本物のように見えますが、いくつかの特徴を押さえておけば見破ることができます。

詐欺メールの見分け方として、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 差出人メールアドレスが「@spotify.com」ではない

  • 不自然な日本語(誤字脱字、文法ミス)が含まれている

  • パスワードやクレジットカード情報など、Spotifyが通常求めない情報を記載している

  • リンク先URLがSpotify公式サイトとは異なる

  • 緊急性をあおる内容で、即座の対応を求めてくる

実際に報告されている偽URLの例:

  • https://●●●●car.com/spotif/spotify-jp/

  • activegate[.]online

  • premiumspotify[.]abdullatifmoustafa0[.]workers.dev

また、SMS(ショートメッセージ)で届くスミッシング詐欺にも注意が必要です。

特に「+1」や「090」「080」といった個人の電話番号から送信されたメッセージには要注意。

企業からの正式なSMSは、一般的に「5桁の番号」から送られることが多いです。


もし詐欺メールだと思ったら?冷静に対応しよう

詐欺メールや不審なSMSが届いた場合には、以下の対応を速やかに行いましょう。

  • 絶対に返信しない

  • 添付ファイルを開かない

  • リンクをクリックしない

  • spoof@spotify.com にメールを転送して通報

  • スマホやパソコンでウイルススキャンを実行

  • メールは通報後に削除

万が一、リンクをクリックしてしまった場合でも、個人情報を入力していなければ深刻な被害にはつながらない可能性が高いです。

しかし、ログイン情報やカード情報を入力してしまった場合は、直ちに金融機関に連絡し、被害を最小限に抑える措置を取りましょう。

また、同じパスワードを他のサイトでも使い回している場合は、必ずすべて変更してください。


アカウントが乗っ取られているかも?そのサインと対処法

Spotifyのアカウントがすでに不正利用されている可能性がある場合、以下のようなサインが見られることがあります。

  • 再生履歴に知らない曲がある

  • プレイリストに見覚えのない曲が追加されている

  • 登録情報(メールアドレスやパスワード)が勝手に変更されている

  • 海外からの不審なログイン通知が届いている

  • 他のサービスと勝手に連携されている

  • プレミアムプランが勝手に変更されている

  • ログインできなくなっている

もし心当たりがある場合は、以下の手順で対応しましょう。

  1. すぐにSpotifyのパスワードを変更

  2. 公式サイトから「すべてのデバイスからログアウト」

  3. 不審な第三者アプリとの連携を解除

  4. https://support.spotify.com にアクセスしてサポートに連絡

  5. 登録メールアドレスの復旧も忘れずに

被害が大きい場合は、セキュリティ調査専門の業者に相談することも視野に入れてください。


まとめ:正しい知識でSpotifyを安全に楽しもう

今回のSpotify利用規約変更に便乗するかたちで、多くの詐欺メールやスミッシングが横行しています。

しかし、正しい情報を持っていれば、それらの罠にかかることなく、安心してサービスを利用できます。

一番大切なのは、「少しでも怪しいと感じたら、まず疑って確認する」という姿勢です。

メールやSMSに含まれるリンクはむやみにクリックせず、必ず公式サイトやアプリを通じて情報を確認しましょう。

Spotifyは素晴らしい音楽体験を提供してくれるサービスです。

だからこそ、安心して使うためにも、今後も最新の情報に目を向けて、自分自身とアカウントを守る意識を持ち続けてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました